
上図のように、商品・サービスがお客さまに購入頂くことで、雇用拡大、雇用環境の改善が図れ、それがひいては税収増加、公共サービス向上につながり、まちの魅力度アップにつながり、結果として定住&交流(来訪)人口増加となって地域活性につながると考えます。
つまりは経済が回る、すなわちお金が回ることが地域活性だと考えます。
下北沢の活性化

※3Cを用いて、下北沢を例に記載
住宅街かつ繁華街という2つの顔を持つマーケット

つまりは
◎住宅街
◎繁華街(商業地)
という2つの側面を持った、都内でも数少ない特徴のある町であり、アプローチとして難易度の高いエリアといえます。
下北沢周辺にある魅力的な街

下北沢では、いかにしてお客さまに下北沢の良さを理解頂いて、実際に下北沢に足を運んで頂き、喜んで頂くか、という課題を常に抱えています。
下北沢内部での激しい競争

しかし一方で人気のある街であるために、賃借料が高く採算がとれない店は撤退せざるを得なくなり、店の入れ替わりが激しいことも事実です。そしてその原因の中にはお客さまに高く評価されているにもかかわらず、認知されていないためにやむなく閉店を余儀なくされてしまう事もあるのです。
下北沢では”良いお店であるにも関わらず、認知度が不足しているがために下北沢から姿を消していってしまう”、という、何よりも「お客さまにとってマイナス」となる状況が起きています。
低顧客単価と低消費料から来る

下北沢は町の特性として、顧客単価が低いことがあげられます。
飲食であれば、2000円でたらふく食べて、たらふく飲めるお店も珍しくありません。
そしてお店の方々が口を揃えて話をすることが、『人は多いものの、なかなか買物をされる方が少ない』、ということがあげられます。
そんな低顧客単価、低消費量という特徴があります。
都内でも有数の高賃料

下北沢の坪単価は場所によっては10万と言われたり、大通りであれば4万以上が一般的な相場と言われます。
この価格は銀座の外れや六本木ヒルズ近隣の坪単価とほぼ同等の金額とも言えます。